こんばんは。sharkoです
東京は雨続きで、そろそろ晴れ間が恋しいです。
職場にある部署専用の部屋がいつもクーラーの設定温度が21度なのですが、基本寒いので上着必須です。キン肉マンが多いので(笑)
さて今日は、「自惚れ」と「自分を愛する」ってどう違うの?っていうお話をします。
自惚れと聞くと何だかいい印象ではないですよね。
辞書によると「自惚れ➡実際以上に自分が優れていると思い込んで得意になる」とあります。
それって、「結局良くない自己愛なのでは?」と思いがちなところを詳しく書いてていきますね。
今日のお話が皆さんのご参考になりますように
今まで自分に自信が持てなかった人にとって、自分を愛すること自体が怖いと感じることは、多くの人が共感する部分かと思います。
その怖さの理由には、
自信が持てたことが無いので未知の世界への不安がある
過去に人に自惚れていると言われたことが実際にあった
過去に自分を肯定したことで人と衝突してしまった
向上心を失ってしまいそう
そもそも自分が嫌い
漠然とした不安
などなど、いろんな不安が沸き起こるかと思います。
もしも、過去に「自惚れている」「思いあがっている」など心ないことを言われてしまった方は、「その発言をした人たちには無いものを持っている」だけだったのかもしれません。
それが、「自惚れているように見えた」理由です。
この場合は、単なる嫉妬心からの発言です。
意図して相手を見下したわけではなかった場合、
自己肯定感の低い人はどんな発言であっても傷ついたり、卑屈になってしまうことがあります。
ただ、そうでない場合に言われる理由としては、「自分が優れていることを以て、他者を見下した」時は、悪い意味で自惚れているなと思われることもあると思います。
いわゆる世でいう「自惚れている」とは、他者を見下すことで自分をお山の頂点に置くことを言うのだと思います。
正直、人間である以上魅力も欠点もあるわけですから、お山の頂点にいる人は存在しないのではないんじゃないかと思います。
そして、自分を愛することが「馬鹿げている」と否定的な人はまだ数多く存在します。
感謝が足りない、向上心がない、など、人への批判が多い人ほど、とにかく自分を責めまくっている人なのかなと思います。
大体実際以上に優れていると思い込むってどういうことですかね。
本気で小学生が今すぐ東大生になれると思い込んでいたら、むしろ可愛いですよね。
実際以上に優れていると思い込む状態って・・・なんですかね?(笑)
何目線で言ってるのかわかりませんけど、実際に以上に優れているかどうかなんて、何の定規で図ろうとしているのかなと思います。
でももしも、お山の頂点にそびえ立った事で、自分の成長を止めているならそれはもったいない事です。
でもそれは自分で自覚すればいいことであって、他者が口出しを出来ることではないのですけど。
それはさておき、
正しく自惚れている状態というのは、「自分が大好きな状態」であって、それを決して他者との比較に使ったり、誰かを見下すことではないと思います。
自分を愛していると自分軸で物事が考えられて、自分発信で行動が取れるので、責任の所在を誰かに100%押し付けることはないですし、自分の中に愛がしっかりあることで、人も「愛する」ことを知っています。
自分の中に無いものは、人に与えることは出来ないです。
自分の中にあるものは、人にも与えられるということです。
そして愛情を循環させることが出来、与えられる喜び、与える喜びを知っている。
つまり自分を愛するとは、自分だけを愛している状態ではないということになりますね。
それに、自惚れて得意になっても何も悪いことではありません。
その自信が、そのパワーが、誰かを支えていることは大いにあるのです。
誰かの元気を見て元気をもらう事なんて、日常茶飯事的にありますよね。
オリンピック選手だって、勝ち誇った姿は感動的に見えます。
元気が受け取れない時は、自分の心に何か問題がある時なのかなと思います。
そんな時こそ自分を愛してじっくり癒されていたら、自然と誰かの笑顔が自分の元気になったりするものです。
さぁ、今回はだいぶ屁理屈交じりのブログでしたけれども、
要するに、自分を愛しても何も問題はなくて、問題があるのは他者を自己愛に巻き込むことなのだと思います。
自分が自分を好きになれればそれで良い。
今の自分をありのままで好きになる事が一番大切です。
プラスアルファとして自分を好きになるために何か必要であれば、それを埋めればいいのです。
人と関わる時、大好きな自分で向き合う事ってとても大切です。
嫌いな自分を誰かに補ってもらう姿勢で関わるのは、相手にも失礼ですよね。
今この瞬間から、自分の好きなところをどんどん見つけて、前を向いて笑顔になりましょうね
今日も最後までお読みいただきありがとうございました。
もしもご覧の皆様のお近くに生きづらさの悩みを抱えていらっしゃる方が居ましたら、ぜひこのブログをご紹介いただけると嬉しいです。
このブログがどうか風に乗って必要な人に届き、少しでも癒しに繋がりますように…。
この記事が良ければ、「★」マークをぽちっと押していただけると励みになります。
ブログの更新情報はInstagramからもご覧いただけます。
https://www.instagram.com/komachi33_11/